MENU

資料請求はコチラ お問い合わせはコチラ

産業研究所所報 第47号(2024年12月(R6年)発行)

研究成果の公開

産業研究所所報 第47号

研究課題 主任研究員
モチベーションを高めるゲーミフィケーションの条件 外国語教育ゲーム開発からの検討 国際学部 曽我 千亜紀     
短期留学生のためのエンロールメント?マネジメント確立を目指した縦断的研究 国際学部 春口 淳一
インドネシア人帰還移民の再統合における労働経験の意味-移住先での労働者層別分析 国際学部 中谷 潤子
嗅覚刺激訓練法における自伝的記憶の想起介入効果の検証と認知症予防プログラムの開発 法政大学 <元国際学部> 山本 晃輔
近代朝鮮における「婦人」の形成プロセスと女子中等教育 国際学部 崔 誠姫
子どもと教師が学びの意味を共創する地理カリキュラムの開発研究 全学教育機構 宅島 大尭
戦前期日本外交における女性平和運動:婦人平和協会と女性キリスト者知識人 国際学部 湯浅 拓也
冷戦体制下における中国対外金融の展開と変容:バーター貿易と外為資金管理を中心に 経済学部 門 闖
企業が販売時に付与するポイントの会計処理に関する検討 経営学部 二村 雅子
スポーツコンテンツの投資効果に関する実証研究 経営学部 永田 靖
環境と持続可能性を考慮した空港の経営効率性に関する実証研究 同志社大学 <元経営学部> 安達 晃史
無知のヴェールを用いた望ましい社会保障制度の構築-対話型経済実験による検証- 経済学部 齋藤 立滋
国際人権法及びその実施として先進諸国の差別禁止法における、差別の意味の変遷 経済学部 窪 誠
音像ホログラフィを用いた音響テレイグジスタンス技術の基盤開発 デザイン工学部 中山 雅人
循環水の紫外線処理を考慮した微生物および化学線量計の検討 デザイン工学部 高浪 龍平
次世代型内湾波浪予測のための水深積分型不規則波浪計算に対する風応力モデルの開発 工学部 水谷 夏樹
サイバーフィジカルシステム的発想による豪雨時の斜面の危険度評価方法の提案 工学部 小田 和広
熱分解GCMSによる廃水中生分解性プラスチックの分解特性の把握と包括的処理の探索 工学部 谷口 省吾
ダブルパルス紫外レーザーを用いた非熱的超微細加工システム構築 工学部 草場 光博
微小金属部材の高強度化が可能な軟質粒子ピーニング処理の表面改質メカニズム解明 工学部 南部 紘一郎
電流と磁気の相互補完による電磁非破壊検査法の適用範囲拡大と信頼性向上の検討 工学部 福岡 克弘
数理モデルを用いた微生物燃料電池の内部抵抗最小化による最大電力の算定とその実証 工学部 藤長 愛一郎
脱炭素化に貢献するコンクリート補修用ポリマーアルカリ活性材料の開発 工学部 山田 宏
回転型アクチュエータ付き環状積層ヒンジ接合骨組による建築規模の展開構造の革新 デザイン工学部 和多田 遼
知育玩具を基本材料とする金属有機構造体(MOF)の模型教材開発と教育効果の検証 岡山理科大学 <元デザイン工学部> 堀越 亮
道路交通環境と運転行動解析を用いた運転者の異常状態推定手法の開発 工学部 金子 哲也
SDGs達成を目指した超臨界二酸化炭素 (sCO2) ベース発電の開発に関する研究 工学部 アシュラフル アラム
水素内燃機関の高効率化に向けた水素噴流の噴孔近傍の混合制御に関する研究 工学部 永岡 真
車椅子使用者のQOL向上を目指した車椅子の乗り心地?身体負荷に関する研究 工学部 浅田 晴香
工程管理手法を参考とした同期運行公共交通ネットワークの実現方策に関する研究 工学部 波床 正敏
地球温暖化ガスを削減する電動航空機用軽量マルチレベル変換器協調制御システムの開発 工学部 岩田 明彦
異方流体のダイナミックスケーリング 全学教育機構 佐藤 克彦
中性子星の最大質量の問題と強磁場下でのクォーク物質 全学教育機構 遠藤 友樹
システムバイオロジーを用いた大規模臨床介入研究による健康リスク予測指標の開発 スポーツ健康学部 宮本 忠吉
自己の効果的?肯定的変化を促すインテリアデザイン手法の構築 デザイン工学部 松田 奈緒子
自動車修理業における指導状況の調査 デザイン工学部 高井 由佳
感情価が高く覚醒度の低いオレンジの香りが手指の運動作業に及ぼす影響 スポーツ健康学部 中西 康人
スマートフォン使用者と安全?安心に共存できる駅周辺空間のデザイン手法の確立 デザイン工学部 船曵 悦子
超分子化学リアクターによる同位体濃縮法の開発 デザイン工学部 硲 隆太