MENU

資料請求はコチラ お問い合わせはコチラ

大産大の就勝力

大産大の“就勝”力

就職支援ココが自慢!!

~数字で見る、就活サポート~ こんなにパワフル!就職に関する実績。 個々の学生に合わせたサポートがあるから、内定につながる!!

就職率

就職率 98.2 (2023年度実績)
  • 『就職内定状況調査』の算出基準に準ずる

キャリアセンター主催の行事だけでなく、学科の先生方とも協力して様々な就活支援即嗨比分も実施。特に個別相談に力を入れています。 コロナ禍でも個人に寄り添ったサポートを実施し、高い就職率をキープ!

【1】個人面談予約(面談や履歴書添削、面接練習、問い合わせ先など)

ポータルヘログイン → 就職支援システム(左上列)→ 個人面談予約へ 就職相談(オンライン又は対面)/履歴書添削/面接練習など

  • 研究科生や予約ができない方は電話(072-875-1670)かメール(career@cnt.osaka-sandai.ac.jp)でご連絡ください。

【2】求人?企業説明会?インターンシップの検索(約16,000社の求人!!)

  1. ポータルヘログイン→ 就職支援システム (左上列)→求人検索NAVIへ 16,000社超の求人情報から「大産大の学生を雇いたい!」という企業を探すことができます。OB?OGの人数も掲載!
  2. 大産大オリジナルサイト(キャリBOX) 【URL】https://osu-caree-box.com/ 大産大キャリアセンターおすすめ企業や、企業説明会の情報がたくさん! インターンシップの情報も!

【3】就活に必要な書類(履歴書や各種証明書、推薦状等)

  1. 履歴書
  2. 成績証明書や卒業見込み証明書?健康診断書
  3. 推薦状関係

1. 履歴書の入手方法

  1. 本館2階かクリスタルテラス、梅田サテライトにて配布
  2. 大阪産業大学オリジナルWeb履歴書はコチラ
  3. WebClass→【科目】キャリアセンターより「学校指定履歴書」をダウンロード
  • 封筒が必要な場合はキャリアセンターにて配布しています
  • 履歴書の郵送は行っておりません。Web履歴書をご活用ください

2. 成績証明書や卒業見込証明書?健康診断書

パピルスメイト(本館1階?18号館1階?サテライトキャンパス)にて発行

3. 推薦状関連

推薦応募において、企業様等より推薦状の提出を求められた場合、ポータルへログイン→就職支援システム(キャリアセンター)→「教授推薦一覧」の画面トップにある「応募手順」から注意点や手順を確認してください。

  • ゼミに所属していない方は、一度キャリアセンターまでお問い合わせください。
  • 自由応募だったにも関わらず、推薦状の提出を求められた場合、本学では原則推薦状の発行は行いません。下記Webサイト上より、文書を提示して企業に理解を求めてください(但し、選考中に学生自らの意思で推薦に切り替えた場合は除く)。
【企業向け文書の掲載先】  本学Webサイト>>就職?資格>>企業の方はコチラ>>自由応募時の推薦書発行について

/employment/recommendation.html

【4】“就勝”のための学び(ガイダンス動画やSPI対策、デジタルブック)

  1. SPI等試験対策「ライオンドリル」
  2. キャリアガイダンス等の動画
  3. 電子図書「OSU e book 就活ぼん」

1. SPI対策(ライオンドリル)

ログインID:学籍番号(例:【22A001】)※半角英数、アルファベッドは大文字、sは不要 パスワード:生年月日8桁(例:【20030401】)

2. キャリアガイダンス/就活講座

WebClass →【科目】キャリアセンターへ

3. 就活電子書籍

ログインID:学籍番号(例:【22A001】)※半角英数、アルファベッドは大文字、sは不要 パスワード:osu-999(一度アクセスし、好きなパスワードに変更してください)

4. 梅田サテライトキャンパス

OB?OG Voice

Vol.1
住友林業ホームテック株式会社
2025年3月卒業
国際学部 Nさん
キャリアセンターの方々のサポートで、就職したい会社に内定をもらいました。
元々、「住友林業の家」に住んでいて、その雰囲気やインテリアなどが好きでした。次第に、リフォームという形で「住友林業の家」を知っている人、知らない人両方にこの良さを伝えていきたいと思うようになりました。また、住居は人にとって絶対的 に必要なものなので、リフォームをしたいお客様の力になリたいと思い、就職を決意しました。就職活動を始める時は何から手をつけていいかわからず、一番不安だったので、キャリアセンターの先生方に何度も相談しました。先生方は真摯に私 の悩みに耳を傾け、解決法を一緒に探してくださったので不安が解消されました。また、自分が少しでも疑問に思ったことを伝えると、すぐに調べて答えてくださったり、就職活動の道筋の計画とともにきちんと話してくださったのが印象的です。面 接も緊張してしまうので、先生方が何回も練習をサポートしてくださったおかげで乗り越えることができました。就職活動で大切にしてきたことは、「自分という人間を精一杯、企業様に伝える」ことです。そして、「何事も全力で!」を心がけ、就職活動 に励みました。内定をいただいた時は、全力でやれば熱意が伝わるんだなと感じ ましたしキャリアセンターの方々のおかげだと思いました。これから就職活動を する人も不安になると思いますが、形にとらわれず、自分を信じて自分の思ったように全力で励んでほしいです。そうすれば自分を認めてくれる企業様にきっと出会えます。自分に素直に笑顔を絶やさないよう全力で頑張ってください!
Vol.2
株式会社コーエーテクモホールディングス
2025年3月卒業
工学部 Fさん
自分の強みや目標を明確にし、就職活動に励みました。
幼い頃からゲームが大好きで、将来はゲームに携わる職業に就きたいと考えていました。コーエーテクモが持つ独自の世界観とクリエイティビティに深く感銘を受け、ぜひその一員としてゲーム制作に貢献したいと思い、就職先に選びました。また、大学で学んできた専門知識やスキルを活かし、成長できる環境があるかを重視していたので、この会社ならそれが達成できると感じました。就職活動ではキャリアプランニングという講義でエントリーシートの書き方を学び、自信を持って作成できるようになりました。また、キャリアセンターの方々から就職活動の流れや企業研究を具体的に学べたので、自分の強みや目標を明確にでき就職活動に励むことができました。これから就謹活動するみなさんの努力が実を結び、素晴らしい未来が待っていることを心から応援しています。
Vol.3
大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)
2025年3月卒業
工学部 Hさん
就職活動は一人で悩まず、相談した方が効率よく進められます。
入学後に始めたアルバイトを通して接客の楽しさを知り、将来は人と関わる仕事をしたいと思いました。その中で大阪市を網羅していることや万博開催、延伸事業などで多くの人の役に立てると思ったのが大阪メトロでした。鉄道会社は採用試験の中でクレペリン検査やNR式知能検査などの独自の試験があリ、どのような内容なのか調べても出てこないものがあリました。キャリアセンターの方に相談すると、クレペリン検査の練習用シートを渡してくださり対策できました。また、エントリーシートの添削もしていただいたので、エントリーしたすべての会社で書類審査を通過できました!就職活動は悩みがつきものですが一人で悩まず、キャリアセンターの方々や先輩方に助けを求め、対策を行った方が効率よく進められると患います。ぜひ頑張ってください。
Vol.4
株式会社百十四銀行
2025年3月卒業
経営学部 Yさん
インターンシップで自身の働く姿が一番想像でき就職を決めました。
就職先に銀行を選んだのは、小さい頃から身近に感じていた存在だったこと、そして説明会に参加した際、不安に思っていたことに親身に答えてくださった人事の方との1:1:1会いがきっかけです。その姿に触れ、私もこんな人になリたいと強く思いました。また、インターンシップに参加した際、自身が働く姿を一番想像できたことから、この銀行で働きたいと思い、就職先に選びました。しかし、このままの自分で本当に社会人になれるのかという不安が一番大きかったため、キャリアセンターの個人面談制度を活用しました。不安を打ち明けることで「こういう考え方もあるよ」などアドバイスをくださり、自信を持てるようになリました。就職活動では第一印象が大切だと感じ、身だしなみと笑顔を心がけました。就職活動は今までの受験とは全然違うので不安も多いと思いますが、本学の様々な制度を活用し自分らしく挑んでください。
Vol.5
株式会社MSTコーポレーション
2025年3月卒業
経営学部 Qさん
独りで悩まないで、キャリアセンターを活用しましょう!
私は中学生の時から、世界中のいろんな人とやり取りできる仕事に就きたいと考えていました。日本語学校を卒業した後、将来自分がやりたい仕事に就くため、大阪産業大学経営学部商学科で貿易を学べる物流専攻のゼミを選びました。学問的には希望する仕事にぴったりなので、あとは自分に合う企業を探すだけでした。私は留学生のため、早めに日本の就職活動について正しく理解し、準備するのがよいと考えました。そこで、2回生の夏休みに大学主催の就活即嗨比分に参加して、初めてキャリアセンターの方たちに出会い、就活の流れを知りました。また、様々な企業の話を聞きました。
私は物流業界に興味がありましたが、説明会やインターンシップに参加する回数が増えるほどメーカーに興味を持つようになりました。キャリアセンターの方から“大学で物流について学んでいるため物流業界がアピールしやすいが、メーカーを希望するのであれば最後まで応援する”と信頼できるメーカーをいくつか教えてくれ、とても感動しました。私が内定をいただいた株式会社MSTコーポレーションもその中の一つでした。キャリアセンターを活用することで、悩み事があるときに何でも聞いてくれ、様々な専門的なアドバイスがもらえすごく助かります。日本人の皆さんはもちろん、留学生の皆さんもぜひ活用してください!