情報デザイン学部 情報システム学科
人に優しい情報社会を。
情報デザイン学部 情報システム学科
人に優しい情報社会を。
現代社会の基盤となる情報システムのデザインに携わる人材の養成を目指します。
具体的には、数理?データサイエンスを基礎都市、情報通信工学分野を中心とするシステム系から、感性?音?画像分野を中心とするメディア系まで幅広く学び、「人にやさしいモノ?コトづくり」を実現するエンジニア?クリエイターを育てます。
01
「つくる」?「つかう」。デザインの両面から、
情報システムの担い手を育成。
ハードやシステムといった「利用者に届ける手段」と、それらを通じ届けられるコンテンツ(サービスやWeb、ゲームなど)。現在ではそれらが複雑に混ざりあい、多様な職種を生み出しています。さらにこれらを「つくる人」「つかう人」がいます。あらゆる面からあらゆる人にやさしい、そんな情報の創造者?担い手を育てます。
02
問題発見能力と技術課題化能力を培う
実践ベース学習(PBL)科目。
1年次から実践を行うことで自分が何に興味あるか、何に重点を置いて学ぶべきかが分かります。1年次では例えばシステム的な歯ブラシをつくろうとしている大手メーカーに対し提案します(審査や講評もそのメーカーの方)。そこでの達成感や反省を活かし、2年?3年?4年次と毎年テーマを変えながらリアルな実践を積んでいきます。
03
情報のプロフェッショナル。情報デザインの提案や
情報システムの活用ができる人材へ。
4年次の実践では卒業研究に取り組みます。例えば保育園や、自動車修理の会社など、実際の企業?組織と提携しながらリアルな課題解決を行います。中には数年にわたるプロジェクトもあり、先輩から後輩へと受け継ぎながら社会へ貢献します。本学部再編のもととなった学部の先輩たちの就職率も高く、分野も多岐にわたっています。
情報システムの設計デザインから、情報そのものの表現デザインまで。
多様な学びと多岐にわたる進路が広がっています。
村田 陽希さん
幅広い分野に役立つITの技術や発想を
実践的に深める毎日が楽しい!
1年次はC言語、2年次はJava、Pythonなど、複数のプログラミング言語を習得。ゲームの作成など、様々な課題を通じて専門知識と技術を磨いています。自分で考え、コンピュータに実行させるコードを書き、指示通りに動くか試す。何度も試行錯誤を重ね、思い通りに動いた時の達成感は大きいです。
「フィールドプラクティス」の授業で、介護現場の情報化についてアイデアを出し合った経験から、介護施設向けのシステム構築にも興味が出てきました。最初はゲームから興味を持ちましたが、将来は幅広い分野に目を向け、システム設計や開発に携わるエンジニアとして、たくさんの人々や社会に貢献していきたいです。
この学科には、Web作成、ゲーム製作、組込みシステムなど、幅広い学びに取り組める環境が整っています。教科書や資料に沿って進んでいくため、ゲームやITに興味や関心があれば、未経験の人でも安心です。
授業の一例
民間企業
● (株)アイシン
● 旭情報サービス(株)
● (株)大塚商会
● (株)NTTデータSBC
● Sky(株)
● ソフトバンク(株)
● リコージャパン(株)
● 大阪府?京都府?兵庫県中学校
※就職率はデザイン工学部?工学部の平均値です。
国家資格
卒業と同時に取得できる資格
※1 教職課程の所定科目単位の修得が必要です。
在学中もしくは卒業後に目指したい資格
※2 卒業要件に必要とする62単位以上の修得が必要です。
公的?民間資格
卒業と同時に取得できる資格
※3 特定科目の修得および卒業が必要です。
在学中もしくは卒業後に目指したい資格
教育研究上の目的
情報デザイン学部では、「人にやさしいモノ?コトづくり」が人々の共感と相互理解を促進し、社会を安心?安全なものにするという信念のもと、現代社会の基盤となる情報システムのデザインに携わることのできる人材の養成を目指す。
具体的には、情報システムのデザインには、「つくる」デザインと「つかう」デザインの二つの側面があり、特に「人にやさしい」情報システムでは両面を理解する必要がある。「つくる」デザインでは、使う人を理解する技術を取り入れ、情報通信技術を中心に学び、情報システムの設計?構築?運用に関わる技術者を養成し、「つかう」デザインでは、基礎的な情報通信技術を学んだ上で、人がシステムから受け入れるメディア技術とシステムを使う人を理解する技術を学び、人にやさしい情報システムの提案?活用ができる人材を養成することを目的とする。
教育目標?
3つのポリシー