プロジェクト共同研究組織?研究成果報告 |
現代経営?会計情報とコンピュータ利用 |
経営学部 |
遠藤 一久 ほか |
自動車各部の機械力学的特性に関する研究 |
短期大学部 |
酒井 秀男 ほか |
多元的国家の形成過程と日本 |
経済学部 |
鎌田 武治 ほか |
長期的共同研究組織?研究経過(中間)報告 |
平和研究 |
教養部 |
三橋 浩 ほか |
EU統合に伴う産業経済の構造的変化 |
経営学部 |
中村 徹 ほか |
北河内地域における生活環境と環境デザイン原理に関する研究 |
工学部 |
谷口 興紀 ほか |
制御系における状況認識と行動判断に関する研究 |
工学部 |
竹口 知男 ほか |
非線形構造力学 |
工学部 |
楯列 俊夫 ほか |
GFRPの音弾性効果と損傷による音速変化 (非線形構造力学?論文形式) |
工学部 |
小堀 修身 |
融体加工に関する研究会 |
工学部 |
松本 弘司 ほか |
遠隔教育用マルチメディア教材の開発とその利用 |
経済学部 |
高増 明 ほか |
イオンプロセスによる材料の表面改質と特性評価 |
工学部 |
田中 武雄 ほか |
分野別研究組織?研究成果報告 |
夏目漱石に関する基礎的研究 |
教養部 |
村田 好哉 |
内燃機関用高圧燃料噴霧の構造解析 |
工学部 |
服部 廣司 |
FEM解析を用いた板材成形工程の最適化に関する研究 |
工学部 |
大畑 富相 |
理論計算による遷移金属触媒の反応設計に関する研究 |
工学部 |
高根 慎也 |
クロムカーバイドHVOF皮膜の耐食性に関する研究 |
工学部 |
馬込 正勝 |
欧州連合貸借対照表指令法、ドイツ商法典及び国際会計基準に於る連結会計の研究 |
経営学部 |
川口 八洲雄 |
大島機業の現状と課題 ―本場大島紬産地における製品検査制度と品質保証― |
経営学部 |
遠藤 吉樹 |
アジア?太平洋経済圏の形成と多国籍企業 |
経済学部 |
新保 博彦 |
下請メーカー、中小企業の技術力の解明 |
経済学部 |
林田 治男 |
4次元空間での結び目解消数の研究 |
教養部 |
丸本 嘉彦 |
摩擦圧接における熱入力とばりの関係について |
工学部 |
澤井 猛 |
有限要素解析と並列最適化手法を基礎とする板材成形最適加工設計システムの開発 |
工学部 |
中村 康範 |
熱レンズ型光ファイバセンサの構成法とその高感度化、および、環境汚染物質の高感度検出への応用に関する研究 |
工学部 |
中西 卓二 |
PIVシステムの高精度化に関する研究 |
工学部 |
近江 和生 |
異方性キラル媒質グレーティングによる光伝搬特性に関する研究 |
工学部 |
松本 恵治 |
システムダイナミックスの理論とそのビジネスへの応用 |
経営学部 |
山口 馨 |
モーダルシフトを目的とした港湾物流システム |
経営学部 |
三木 楯彦 |
ワルラス経済学体系の研究 |
経済学部 |
山下 博 |
労働科学の同伴者:桐原葆見 ―経営学発展史に対する産業心理学者の貢献― |
経営学部 |
裴 富吉 |
企業体制と企業倫理の日独比較 |
経営学部 |
万仲 脩一 |
3次元空間における形状最適化問題とその解および十分条件 |
工学部 |
藤井 信夫 |
超高密度酸化物光ディスクに関する研究 |
工学部 |
青木 孝憲 |
電力市場における電気料金と負荷分配の交渉モデル |
工学部 |
陳 洛南 |
液晶界面制御分子膜による擬生体性光情報処理?伝播?記憶機能性デバイス |
工学部 |
杉村 明彦 |
レーザーダイオードを用いた自己混合型高分解能ブラッグ反射光検出装置の構成法および同装置の超音波スペクトロスコピへの応用に関する研究 |
工学部 |
矢来 篤史 |
高変換効率薄膜太陽電池に用いる多元酸化物透明導電膜の研究 |
工学部 |
松下 辰彦 |
化学反応機構のパターン化と分類に関する基礎理論 (ブダジェンとエチレンのディールスアルダー反応の共奏およびステップワイズ機構に関する理論的研究) |
工学部 |
酒井 章吾 |
経営の道徳的問題状況を探求するための方法的基礎 ―ジョン?デューイの探求理論を拠り所にして― |
経営学部 |
岩田 浩 |