|
DPO法による音速測定の一例 |
工学部 |
小堀 修身 |
長期的共同研究組織?研究経過(中間)報告 |
平和研究 |
教養部 |
三橋 浩 ほか |
EC統合に伴う産業構造の構造的変化 |
経営学部 |
中村 徹 ほか |
北河内地域における生活環境と環境デザイン原理に関する研究 |
工学部 |
奥 哲治 ほか |
制御系における状況認識と行動判断に関する研究 |
工学部 |
竹口 知男 ほか |
非線形構造力学 |
工学部 |
楯列 俊夫 ほか |
プロジェクト共同研究組織?研究経過(中間)報告 |
文学および社会における「近代」 ―インターカルチャ―的観点からみた― |
教養部 |
植和田 光晴 ほか |
近代国家と大衆文化 |
教養部 |
桂川 光正 ほか |
新しい時代における国際文化教育の研究 |
教養部 |
東 好男 ほか |
高齢者の身体運動と健康 |
教養部 |
鈴木 邦雄 ほか |
現代経営?会計情報とコンピュータ利用 |
経営学部 |
遠藤 一久 ほか |
自動車各部の機械力学的特性に関する研究 |
短期大学部 |
横井 雅之 ほか |
アジア経済圏の可能性 |
経済学部 |
板東 慧 ほか |
多元的国家の形成過程と日本 |
経済学部 |
竹村 民郎 ほか |
分野別研究組織?研究成果報告 |
記紀萬葉草木語彙の研究 |
教養部 |
堀 勝博 |
フランス革命後の英仏経済学の交流についての研究 |
経済学部 |
喜多見 洋 |
カオス的景気変動論 |
経済学部 |
高増 明 |
小型軸流ファンの性能に及ぼす羽根の傾き(回転?軸方向)の効果 |
工学部 |
安達 勤 |
ニューラルネットワークによる分子間ポテンシャルの評価方法の研究 |
工学部 |
酒井 章吾 |
拡張現実感による問題解決支援インターフェースに関する研究 |
工学部 |
中村 孝 |
紫外線波長域画像の映像および解析に関する研究 |
工学部 |
丸谷 洋二 |
「敬老堂(Gyung-Ro-Dang)」の利用実態に関する調査 |
工学部 |
朴 成実 |
高齢期の住まい方とケアハウスのニーズに関する研究 |
工学部 |
竹嶋 祥夫 |
パリ市 Z.A.C(国土整備対象地域)における「マスターアーキテクト」制度に関する研究 |
工学部 |
松本 裕 |
運転者の生体反応による運転作業負荷の評価に関する研究 |
工学部 |
松浦 譲 |
都市景観の形成とその要因に関する研究 |
工学部 |
榊原 和彦 |
長期的にみた都市交通問題の解決方策に関する研究 |
工学部 |
天野 光三 |
インダストリアル?マーケティングの特徴について |
経営学部 |
大須賀 明 |
現代経営法研究 |
経営学部 |
天野 弘 |
新しい製造環境における標準原価管理の実証分析 |
経営学部 |
李 健泳 |
自動車低速度衝突における乗員の頸部挙動について (人体ダミーを用いた一考察) |
工学部 |
金山 幸雄 |
パルス幅変調を用いた光ファジィ推論エンジンの研究 |
工学部 |
紙谷 卓之 |
神経方程式の進行波解の構造に関する研究 |
経済学部 |
服部 純典 |
超薄膜界面での液晶ダイレクタのダイナミクスに関する研究 |
工学部 |
杉村 明彦 |
ビジネス応用におけるデータマイニング志向情報システム |
経営学部 |
矢田 勝俊 |
各種アルミニウム合金管と SUS304 ステンレス鋼管の摩擦圧接性 |
工学部 |
川井 五作 |
フィードフォワード補償による生体系の学習制御 |
工学部 |
宮本 芳文 |
省資源対応型高効率ソーラーセル用透明導電膜に関する研究 |
工学部 |
鈴木 晶雄 |