即嗨比分

图片

キャンパスライフ

配慮願いの申請について

~ 発達障がいや精神障がいなどの理由で修学上に不安や困難を感じている学生のみなさんへ ~

発達障がい?精神障がいなどの理由で修学上に不安や困難を感じている学生が授業を受ける際に、その不安や困難につながる社会的な障壁を取り除くことで、他の学生と等しく受講する環境を整える「合理的配慮」(※1)の提供を行っています。具体的な配慮事項を記載した「配慮願い」という書面により、お願いする内容を授業担当教員へお伝えすることができます。「合理的配慮」の考え方に基づき、学生本人からの要望を基に大学と学生が配慮内容を協議したうえで、受講にあたっての適切な支援を実施していくものです。 なお、授業の到達目標、学習内容あるいは評価基準を変更するといった配慮を願い出るものではありません。

※1「障害者差別解消法」という法律により、障がいをもつ学生において修学上の困難があると意思表明がされ、かつ大学としてその困難を取り除くための負担が過重でない場合において、周囲の環境調整などにより修学上の困難の解消を行うことを「合理的配慮」といいます。

1.支援対象

発達障がい?精神障がいなどの理由から、修学上の社会的な障壁の除去を必要とする学生で、本人が支援を受けることを希望し、かつ本学において支援の必要性が認められた者。

※聴覚や視覚障がいなど身体障がいに関する配慮願いについては、教務課窓口までご相談ください。

2.支援内容

    【合理的配慮の一例】

  • 課題提出や試験範囲等に関する情報は、口頭のみの伝達を避け視覚的にも伝える。
  • 指示や説明については、あいまいな表現を避け、可能な限り具体的に伝える。
  • 精神的な負担を軽減するため、受講しやすい座席への着席を認める。
  • 授業の録音、板書やスライドの撮影などを認める。
  • 体調不良時に、授業担当教員の許可なく、授業中の入退室を認める。
  • 授業中の服薬や水分補給を認める。

3.申請について

まずは、コミュニケーションラウンジへご連絡いただき、面談の予約をしてください。申請した学生本人とコーディネーターが面談したうえで、合理的配慮の観点から具体的な配慮事項を検討します。なお合理的配慮の内容については、学びの質保証の観点から、授業の到達目標や評価基準を下げることは含まれませんので、あらかじめご承知ください。

STEP
お問い合わせ(面談の予約)
STEP
コーディネーターとの面談実施(学生との二者または学生?保護者との三者面談)
STEP
学内関係部署において協議?配慮願いの内容を決定
STEP
配慮願いの決定事項について、学生本人が確認
STEP
配慮依頼文書を授業担当教員や関係部署へ配布
STEP
配慮願いに基づいた支援の実施

※申請に必要な書類…「診断書」または「診断書に準ずる書類」(発行から3ヵ月以内のもの) 障がい者手帳等をお持ちの方はそちらも併せてご持参ください。 ※尚、修学上の支援を継続的に受けられることを希望される場合は、本人への適切な支援を行うために学期(前期?後期)ごとに上記と同様の申請手続きを行うことになります。

4.お問い合わせ先

? 大阪産業大学 学生相談室コミュニケーションラウンジ ? 大阪府大東市中垣内3-1-1 TEL? 072-875-3001(代表) 内線4214/4215 ? E-mail?  osu-soudan@cnt.osaka-sandai.ac.jp